Oracle Database 21c正式版が登場。

Oracle Database 21c正式版が登場。データベース内でJavaScript実行可能、改ざんできないブロックチェーンテーブルなど新機能

https://www.publickey1.jp/blog/20/oracle_database_21cjavascript.html

Oracleの21cが正式発表になりました。

注目の機能はブロックチェーンテーブルの実装かと思います。

基本的にどんどんデータが追加されていく性質のテーブルで

あとから削除などができないようなテーブルになるそうです。

恐らく戻さなくてよいので性能面では通常のRDBよりも有利なのではないかと思われます。

かなり特殊なテーブルですが新しい使い方ができそうです。

その他にもJSONデータ型ができるということは大きいと思います。

従来はVarchar2で扱われていたところをネイティブで扱うようになったことで

記事によると少なくとも4倍~5倍程度速度向上が見込めるということで

実運用を検討してもよいレベルではないかと思います。

AWSはマネージドでデータの寿命や性能に応じて

適切にDBを使い分けてくれという設計思想なのに対して

Oracleは1つでどんなデータでも対応するという方向感になっていて非常に興味深いですね。

AWSでそれぞれでDBを構えたほうが性能面では有利ですが

Oracleでデータを1元的に扱えることはメリットとして大きいので、

選定する際にはそういったことを意識したいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です