電車の「切符」が「QRコード」になる。2026年度から、JRなど鉄道8社。使い方や理由は?

JR東日本をはじめとした鉄道8事業者が2026年度から順次、自動発売機で発見する
普通乗車券について、2次元コードを使用した「QR乗車券」に置き換えると、
発表しました。

これにより
・自動改札機、自動券売機ハードの簡素化
・リサイクルがしやすくなることの環境面配慮
・サービス向上(券詰まりなどの不具合削減)
が実現できるとのことです。

現在も一部鉄道会社では、クレカタッチ機能やQR決済を
対応する例が増えてきました。
交通系ICを持たない、外国人観光客向けかと思っていましたが、
狙いはそこだけではなかったようです。

まずは序盤で利用者数が少ない段階で、クレカタッチ機能、QR決済を目的として、
機器を導入し、ある程度利用傾向や課題が見えてから、
本格導入をするという流れのようです。
2026年度からは普通乗車券と書いてありますが、
どこかのタイミングで、他乗車券特急券もすべてQRに以降する可能性が高そうです。
そのころには、自動改札機の形もいまより大分簡素化されていそうですね。

気になるところは精度の問題で、交通系ICの反応スピードがかなり早いので、
これがQRになったときにどうなるかといったところです。

<元記事>
電車の「切符」が「QRコード」になる。2026年度から、JRなど鉄道8社。使い方や理由は?
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_665d2dc3e4b08c5f1a5233c0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です